ワイヤレスマイクを使ってみる
きょうは午後から、物件のインスペクションに同行しました。当社一級建築士の島尻がインスペクションを担当します。物件は築年数40年の自主管理物件です。いろいろ問題点はあるかもしれないが、勉強になりそうだと期待感をもって物件に向かいました。
今回は、スタッフのひとりが「今回のインスペクション動画にしてみましょう」と提案してくれました。なるほどそれも面白いと思い、わたしが撮影を手伝うことにしました。スマホとワイヤレスマイクのセットで準備万端。これが、ちょっとした出来事のはじまりです。
前は物件動画を一人で撮影していたので、撮影にはスマホのマイクで問題ありませんでした。今回は話す人と撮る人が分かれるスタイル。ちゃんと音を拾うには、やっぱりワイヤレスが安心です。
お客様のインタビューを撮影する際に必要と思ってワイヤレスマイクを購入していました。それはAmazonで見つけたHollylandのマイクです。ちょっとお高めでしたが、声がすごくクリアに録れて、買ってよかったと思っています。
一瞬の出来事から自分を疑うクセ
さて、現地について撮影スタート。まずはインスペクションに使う道具の説明から始めました。動画はだいたい3分くらいの長さでした。とても分かりやすく上手に話せていたとおもいました。再生してチェックしてみると……あれ?音が出ない。映像はちゃんと撮れてるのに、音がしない。ボリュームを上げても沈黙のまま。えっ、まさか壊れた?それとも付属品をわすれたのか?充電不足か?・・・
そんなとき、ふと思い出したのが、友人が結婚式のときに礼服の上着を家リビングの椅子にかけたまま忘れて飛行機に乗った話。大事な場面で「うっかり」をやらかしたのかも!
結局、原因はマイクのレシーバーをスマホに挿したままだったこと。抜いて再生したら、ちゃんと音はきれいに入っていました。ほっとして、ちょっと笑ってしまいました。
ほんの少しのことで焦ってしまう自分の悪い癖です。いままでいろんな方から「末吉さん、落ち着いて!」と言われたことが何度もありました。パニックに陥らないよう、焦ったときこそ客観的になって落ち着きを取り戻すことが大切と、あらためて学びになりました。